【後悔する前に!】お風呂掃除で私が失敗から学んだ6つのこと

生活の知恵
記事内に広告が含まれています。

🛁 はじめに|「もっと早くやっておけば…」と思った日

お風呂って、ついつい後回しにしがちですよね。

  • 忙しくてつい忘れる
  • 「今度でいいか」が何日も続く
  • 見た目がキレイだから大丈夫と思ってた

でもその油断が、ある日一気に返ってきました。
鏡の白いウロコ、水垢、ヌメリ、カビ…。

今回は、私が実際に「やらなくて後悔したお風呂の手入れ習慣」と、今やっている対策や頻度をご紹介します。

「お風呂掃除、最近ちょっとサボり気味かも…」という方に、きっと参考になるはずです!


🪞 鏡の水滴は“毎回”拭き取るべきだった

鏡についた水滴、自然に乾くと思って放置していませんか?

実はそれ、ウロコ汚れの原因になります。

白くザラつくような汚れが一度できると、普通の掃除では取れません。
私もクエン酸パックや専用クリーナーを使って落としましたが、正直めちゃくちゃ大変でした…。

▶ 今はこうしてます

  • 入浴後、タオルやスクイージーで水滴を拭き取る
  • 余裕があるときはドライヤーの風で乾かす

これだけで汚れの付き方がまったく変わります!


🧼 お風呂のワックスを定期的にやるべきだった

浴槽の表面、いつの間にかくすんでザラザラしていませんか?

湯アカや皮脂汚れは毎日の使用で少しずつ蓄積。
こびりついたあとに落とすのはとにかく大変でした。

▶ 今はこうしてます

  • 月1回、防汚コーティング系のお風呂用ワックスを使用
  • 乾いた浴槽に塗るだけでOK

汚れがつきにくくなるし、ついた汚れもサッと落ちるので結果的にラクです◎


🚿 シャワーヘッドの手入れをサボっていた

見落としがちなシャワーヘッド。
でもここ、水垢やカビの温床になります。

放っておいたら、穴が詰まって水の出方がバラバラに…。

▶ 今はこうしてます

  • 月1回、クエン酸水に漬け置き(30分〜1時間)
  • 取り外せないタイプは、袋に液を入れて輪ゴムで固定

目詰まりも予防できて、シャワーの水圧も復活します!


🧴 シャンプー棚の裏側、見落としてた…

ボトルの底って、意外とヌルヌル&黒ずみがち

私も「いつの間にかカビっぽい汚れが…」とびっくりしました。

▶ 今はこうしてます

  • 入浴後に棚とボトルを軽く洗い流す
  • 週1回は、ボトルの底をスポンジでサッとこする

“掃除”というより“すすぐだけ”でもかなり清潔を保てます!


🦠 防カビ対策はサボると痛い目を見る

ある日、浴室の隅に黒い点々が…
そう、カビです。

見つけてしまったらもう遅い!落とすのも大変だし、すぐ再発します。

▶ 今はこうしてます

  • 1〜2ヶ月に1回、防カビくん煙剤で対策
  • 浴室が完全に乾いてる日に使用するのがベスト!

煙で防カビ成分を浴室全体に行き渡らせるので、手間なし&効果抜群です。


🌀 換気は“毎日しっかり”が基本!

掃除してるのに「なんか湿気っぽい」「カビ臭い」…そんなときは換気不足の可能性が大。

▶ 今はこうしてます

  • 入浴後、すぐに換気扇ON(最低2〜3時間)
  • 窓があれば全開!風の通り道をつくる
  • 浴室ドアは閉めすぎない(少し開けておく)

これだけで、浴室の乾きが全然違います!


✍️ おわりに|未来の自分がラクするお風呂習慣を

お風呂掃除って、毎日頑張らなくても大丈夫。
でも、「週1の手入れ」「使った後のちょっとした一手間」を続けるだけで…

  • 汚れがつきにくくなる
  • カビの心配が減る
  • 掃除そのものがラクになる

私は後悔したからこそ、「今からでもできることをコツコツやろう」と思えました。

完璧を目指さなくてもいい。
でも、放っておくといつか大変になるのがお風呂です。

「今日だけ、鏡を拭いてみる」
「今週末、防カビやってみよう」

そんな小さな一歩から、お風呂の快適さは変わりますよ。

以上最期まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました