はじめに
「新NISAって儲かるの?」
「オルカン1本で本当にいいの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、実際に新NISAでオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)を満額積み立てた私のリアルな記録を紹介します。
2024年1月にスタートして約1年半。
今の評価額は2,111,598円で、含み益は+211,591円(+11.14%)です。
働かずに毎月1万円もらえたと考えると、やめられませんね。
でも、ここに至るまでには浮き沈みもありました。
2024年8月の下落、2025年4月の暴落をどう感じたかも含めて、包み隠さずお話しします。
積立の基本データ(2025年7月時点)
- ✅ 商品:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- ✅ 口座:SBI証券(新NISAつみたて投資枠)
- ✅ 積立額:1,900,007円
- ✅ 評価額:2,111,598円
- ✅ 含み益:+211,591円(+11.14%)
- ✅ 平均取得単価:25,107円
- ✅ 基準価額:27,903円
- ✅ 保有口数:756,764口

なぜオルカン1本にしたのか?
理由はシンプルです。
- 🌍 全世界にまるっと分散投資できる
- 💸 自分で割合を調整する必要がない
- 📉 どの国が落ちてもリスク分散できる
- 📲 SBIや楽天で買いやすく、コストも安い
特に投資初心者にとっては、「悩まずに買い続けられること」=継続のしやすさが大切。
📉 2024年8月の下落:「焦ったけど、何もせずに正解だった」
2024年8月、米国市場の金利引き上げの影響で、株価が一時的にグッと下落。
私の評価益も、数日で+5万円からマイナス圏に突入しました。
当時は正直焦りました。「このまま減るのかも…?」と不安に。
でも、SNSやYouTubeで「長期投資は下がったときに売らない」とよく聞いていたので、何もせずに放置しました。
すると1〜2か月で回復。
今ではむしろ、「下がった時に安く買えたのラッキーだったな」と思えます。
💥 2025年4月の下落:「メンタルが試されるけど、買い続けた」
2025年4月には、地政学リスクの拡大や米国株の急落の影響で、オルカンも大きく下落。
私の資産も、評価益が一時-3万円まで急落しました。
このときは本当にメンタルにきました。
「あれ、今年の利益ぜんぶ吹き飛んだ…」
「買い方間違ったかな?」と不安になりました。
それでも、「自分は毎月定額で淡々と積み立ててるんだ」と言い聞かせて、いつも通り自動積立を止めずに継続。
結果、7月には再び評価益が+21万円まで回復しました。
無理なく続けられた理由は「自分ルール」
投資経験が浅い私でも、ここまで続けてこられたのは、最初に以下の3つのマイルールを決めたからです。
- 新NISAつみたて枠はオルカン1本でOKと割り切る
- 毎月の積立額は上限ギリギリまで設定(年間120万円)
- どんなに下がっても売らない。積立は止めない
このルールのおかげで、迷う時間ゼロ、続けるだけの状態を作ることができました。
実際に感じたメリット・デメリット
✅ メリット
- ✅ ほったらかしでOK
- ✅ 市場の成長を丸ごと取り込める
- ✅ 知識がなくても失敗しにくい
- ✅ 投資している安心感がある
⚠️ デメリット
- ⚠️ 成長が地味で、退屈に感じるときも
- ⚠️ 含み益が減ると不安になる
- ⚠️ 「もっと増やしたい」と欲が出てくる
今後の方針
2025年中は、つみたて枠の年間120万円を使い切る予定。
その後は、余剰資金があれば成長投資枠にもチャレンジしていきます。
売却する予定はありません。
必要になるのは、老後資金やライフイベントのとき。
それまでは「時間が味方になる」ことを信じて、放置です。
おわりに
「新NISAで何を買えばいいかわからない」
「投資は怖いし難しそう…」
そんな人には、オルカン1本積立という選択は、本当にちょうどいいスタートになると思います。
私自身、暴落も経験しながら、「持ち続けてよかった」と思える体験ができました。
焦らず、慌てず、毎月コツコツ。
あなたも、未来の自分のために、今日から一歩踏み出してみませんか?
以上最期まで読んでいただきありがとうございました。