マネーフォワードMEの始め方|家計管理をもっとラクに!

資産形成
記事内に広告が含まれています。

はじめに

「お金の流れがよくわからない…」「気づけば今月も使いすぎてる」

そんな家計の“モヤモヤ”を、スッキリ整理してくれるのが マネーフォワードME

レシート入力や手書きメモが面倒だった私も、これを使うようになってからは、
ほぼ自動で家計簿が完成するようになり、生活のストレスがぐっと減りました。

この記事では、マネーフォワードの導入手順とおすすめの設定、有料プランのメリットまで詳しくご紹介します。


アプリをインストール

まずは、スマホにアプリを入れましょう。

  • App Store または Google Play で「マネーフォワードME」と検索
  • ダウンロードしてアカウントを作成(メールアドレス or SNS連携)

無料版でも家計簿機能は使えますが、後述する理由で有料プラン(プレミアム)がおすすめです。


口座やクレジットカードを連携する

家計簿自動化のための最重要ステップです。

  • 銀行口座、クレジットカード、電子マネー、証券口座などを連携
  • 銀行:住信SBIネット銀行、楽天銀行など対応多数
  • カード:三井住友NL、楽天カード、PayPayカードなどOK
  • 電子マネー:Suica、PayPay、楽天ペイなども可

連携後は入出金が自動反映されるので、「記録し忘れ」がほぼゼロになります。


分類タグを整理しておく

連携された支出は自動で分類されますが、たまにズレもあります。

  • よく使う分類(例:食費、日用品、交際費)は手動で一度修正
  • 次回以降は学習され、正確に仕分けされやすくなります

分類の見直しは最初だけしっかりやっておくと、その後がラクです。


プレミアムプラン(月額500円〜)にするのがおすすめな理由

無料版でも使えますが、以下の理由からプレミアムプランを強くおすすめします。

✅ 過去の履歴が全て見られる

→ 無料版は1年分しか表示されませんが、有料ならずっと前の記録も残せます

✅ データ連携数が無制限に

→ 無料版は10件まで、有料版なら複数の銀行・カードも制限なしで連携可能

✅ 家計レポートが充実

→ 月ごとの支出傾向やグラフが細かく見られて、振り返りがしやすくなります

✅ 広告が非表示に

→ 画面がスッキリ見やすくなります


アドバンスモードは不要

プレミアムプランのさらに上位である「アドバンスモード」もありますが、
一人暮らし・一般家庭の家計管理には必要ありません。

  • Excel形式のダウンロード
  • 複雑なカスタムグラフ
  • AI分析 など

ビジネスや複数家庭の分析用途でない限り、通常のプレミアムで十分です。


日々の使い方はほぼ“放置”でOK

マネーフォワードMEのいいところは、「毎日入力しなくていい」ところ。

やることは以下だけ:

  • 月1〜2回:費目のチェックと予算オーバーの確認
  • 気づいたときにメモ(現金払い・クーポンなど)

それでも、正確な支出管理ができて、無駄遣いに気づけます。


使い続けてわかった“変化”

私が有料版にしてよかったと感じるのは、次のような変化です。

  • 「貯金できてない…」から「今月いくら残せそう」に変わった
  • 無駄なサブスクや使ってない口座が見えてきた
  • 投資・支出・貯蓄のバランスが一目で把握できた

一言で言えば、お金に対する「安心感」が増しました。


おわりに|マネーフォワードは“お金のストレス”を減らすツール

毎日の暮らしでお金を完全にコントロールするのは難しいもの。

でも、「どれくらい使って、どこにお金が流れているか」が見えるだけで、不安やストレスは大きく減ります。

マネーフォワードMEは、それを手間なく、ほぼ自動で実現してくれるツールです。

ちょっとの初期設定で、暮らしの安心感がぐっと変わる。

家計に不安を感じた今が、はじめどきかもしれません。

以上最期まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました