はじめに|排水管の掃除、後回しにしていませんか?
「なんか最近、トイレがくさい…」
「洗面所の水はけが悪い気がする」
「キッチンのシンクから黒い汚れが…」
そんなモヤモヤ、不快感の原因は“排水管の汚れ”かもしれません。
でも排水管って、普段目に見えない場所だからつい放置しがち。
私も以前は「詰まってからでいいや」と思っていましたが、それが大間違いでした。
実際に掃除を習慣化してみると、
- ニオイが消える
- 水の流れがスムーズになる
- 掃除の手間が減る
など、メリットだらけ!
この記事では、私が毎月やっている排水管の掃除ルーティンと、使っているアイテム、掃除をしないとどうなるかをまとめました。
排水管掃除をサボるとどうなる?
排水管の中では、髪の毛・皮脂・食べカス・石けんカスなどが日々溜まっていきます。
掃除をサボると、こんなことが起きます
🦠イヤなニオイが出てくる
トイレやキッチンから漂う生臭いニオイ…
その原因は、排水管の中で雑菌やカビが繁殖しているせい。
見えないからこそ、ニオイで気づいたときにはすでに汚れが進行しています。
🧫黒いヌメリ・カビが出現
洗面台やお風呂の排水口に出てくる「黒いアレ」。
正体は、カビや皮脂汚れが分解・発酵したもの。
こまめに掃除をしないと、汚れがどんどん配管の奥にこびりつき、完全な詰まりや悪臭につながります。
💸最悪、業者レベルの詰まりに
放置しすぎると市販の薬剤では手に負えなくなり、業者を呼んで高額な修理費がかかることも。
「月1回の掃除」で数千円の節約になるなら、やる価値はあります!
私が実践している「排水管掃除のルーティン」
🧼 トイレ:簡単洗浄丸
使用アイテム:簡単洗浄丸(小林製薬など)
頻度:月1回
✔ トイレタンクに入れるだけで洗浄・防臭効果
✔ 水を流すたびにパイプをキレイにしてくれる
✔ 手間ゼロで“ニオイ対策”に効果抜群!
👉 ポイント:タンクの手洗い付きタイプにも対応しているかは要確認!
🍽 キッチン・洗面所・お風呂:パイプユニッシュ
使用アイテム:パイプユニッシュ(強力タイプ)
頻度:月1回
✔ 髪の毛や油汚れを強力分解
✔ 詰まり予防+ヌメリ解消
✔ ゴボゴボ音や流れの悪さも改善される
使用箇所:
- キッチンシンク:油・食べカス対策に
- 洗面台:髪の毛・歯みがき粉などの詰まり予防
- お風呂の排水口:皮脂・シャンプー汚れ対策に(※樹脂製配管OKなものを選ぶ)
👉 ポイント:
薬剤を流し込んだら15〜30分放置後、しっかり水で洗い流すこと。
Q. 排水管の掃除って毎月必要?
結論:必要です!
汚れは毎日少しずつ蓄積していきます。
1ヶ月放置でも、すでに「ニオイ」「詰まり」「ぬめり」の原因ができ始めていることが多いです。
だからこそ、
- 汚れが進む前に
- 市販薬剤で落とせるうちに
“月1回のルーティン”にしておくと、時間もお金も大幅に節約できます!
忙しくても続く「掃除のコツ」
- 月初や月末に“決まった日”を設定
(例:給料日のあと、カレンダーに🧼マーク) - 買い物のついでに薬剤を1〜2本ストック
(家にあるとすぐ行動できます) - 放置型の薬剤を使って“ながら掃除”にする
(テレビを観てる間や入浴中に放置でOK)
おわりに|毎月5分で、快適な暮らしに
排水管の掃除って、やってみると想像以上にラクでコスパがいいんです。
ニオイがしない
流れがスムーズ
カビ・ぬめりも激減
この“快適さ”を一度知ると、もう戻れません。
毎月の小さなケアが、
暮らしの清潔感も、自分の機嫌も整えてくれます。
「忙しくて手が回らない…」そんな方ほど、ぜひ今日から“排水管ルーティン”始めてみてください!
以上最期まで読んでいただきありがとうございました。