自動車保険、削れるところは削ろう|本当に必要な補償だけでOK!

資産形成
記事内に広告が含まれています。

自動車保険、毎年「なんとなく」で更新していませんか?

私自身、更新時に保険内容を見直したことで、年間1〜2万円の節約につながりました。

この記事では、本当に必要な補償は何か?逆に不要なものは?
シンプルにわかりやすく整理してご紹介します。


✅ 本当に必要なのは「対人・対物賠償」の2つだけ!

どんなに保険を削っても、ここだけは絶対に外せません。


🧍 対人賠償責任保険(無制限)

事故で相手を死傷させてしまったときの補償です。

  • 被害者が重傷・後遺障害・死亡となるケースも
  • 賠償額が数千万円〜億単位になることも

保険料を安くしたい気持ちがあっても、ここだけは絶対に“無制限”で入っておくべきです。


🚗 対物賠償責任保険(無制限)

他人の車、建物、店舗、電柱、鉄道設備などを壊してしまったときに対応。

  • 高級車との事故で数百万円
  • コンビニや線路突入事故で1億円以上の賠償例

こちらも対人同様に、無制限が基本中の基本


✅ 「あれば安心」な補償2つ

以下の2つは、万一のときに便利ですが、なくても保険自体の機能には問題なし


⚖️ 弁護士費用等補償特約

相手が無保険・過失を認めない場合、自力で交渉はかなり大変。

そんなとき、弁護士を立てる費用を保険会社が出してくれるのがこの特約です。

  • 年間1,000円〜2,000円程度
  • 損害賠償請求に必要な専門的対応をサポート

加入は任意ですが、「もらい事故」などのリスクに備えるならあると安心です。


👣 個人賠償責任補償

他人にケガをさせた・物を壊したなどの「日常生活トラブル」を補償する特約。

よくある例:

  • 自転車で他人にケガをさせた(1億円の賠償判決例あり)
  • 子どもが他人のものを壊した

ただし、火災保険やクレカ、別の保険ですでに加入済みのケースも多いので重複に注意!


❌ 不要な補償はこれ

家計を圧迫しがちな「なんとなく」付けてる補償、実は必要ないかもしれません。


🚫 車両保険

  • 中古車や古い車(10年以上)なら不要
  • 修理より買い替えることが多いなら、外すと保険料が大幅に下がる

🚫 人身傷害保険・搭乗者傷害保険

  • ケガの治療は健康保険や生命保険で十分
  • そもそも事故率が低い方ならコストパフォーマンスが悪い

💡 自動車保険を安くするための見直しポイント


📱 ネット型保険に切り替える

代理店型より2〜3割安くなることが多い。見積もり比較は必須。


🚘 年間走行距離を見直す

「月1回しか乗らない」のに「1万km」など、距離を盛って設定していませんか?
少ないほど保険料が下がります。


🔍 補償の重複チェックを忘れずに!

  • 火災保険やクレジットカード特典で「個人賠償責任保険」が入っていないか
  • 弁護士特約が他の保険に付帯していないか

重複して入ると“ムダな出費”になります。


✅ 最低限必要な補償まとめ

補償内容必要性補足
対人賠償責任(無制限)絶対必要事故の賠償額が高額になるケースも
対物賠償責任(無制限)絶対必要高級車や鉄道事故では数千万〜1億円超も
弁護士費用補償特約あれば安心もらい事故・交渉トラブル時にあると便利
個人賠償責任補償(1億円以上推奨)あれば安心自転車事故対策。重複には注意
車両保険・人身傷害・搭乗者傷害原則不要状況によっては外しても支障なし

✍️ おわりに|「必要最小限」が結果的に安心

保険って「心配だから全部つけておこう」と思いがちですが、
本当に大事なのは“補償の中身”と“自分に必要かどうか”を見極めることです。

対人・対物は絶対外さない。
そのうえで、「いるかどうか」を1つ1つ判断していく。

それだけで、年間1〜3万円の節約が可能になることもあります。

ムダを減らして、必要な安心だけを残す。
それが、自動車保険見直しの第一歩です。

以上最期まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました